Archive for category 建築用語 内装編

畳床(たたみどこ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

畳の台となるもの。藁のみを使用する我床[わらどこ]、藁の間に
ポリステレンフォームなどを挟んだサンドイッチ畳床 (または化
学畳床)、藁をまったく使わない建材畳床の3種類がある。

畳縁(たたみべり)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

畳表の長手方向の縁を、畳に固定させるために用いる布製の縁。畳
縁の幅は、9~1寸(27~30mm)とするのが一般的であるが、部屋の
印象を軽くするために8分(24mm)と細くすることもある。

中間(なかま)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

中部、東北、北陸の一部、沖縄などで使用されてきた畳の基準尺。
京間と田舎間の寸法の中間にあるもので、長さ6尺×幅3尺のもの。
相の間[あいのま]、中京間[ちゅうきょうま]と呼ばれることもある。

田舎間(いなかま)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

田舎間は、京間の1間=6尺5寸に対して1間を6尺にとったもの。関東
間、江戸間ともいわれ、長さが5尺8寸であることから五八間畳[ご
はちま]ともいう。

京間(きょうま)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

畳のモジュールの一つ。京都を中心に大阪、瀬戸内、山陰、九州で
用いられてきたもの。

畳敷き様(たたみじきよう)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

畳を一室に敷き詰める場合の社会的な慣習のことをいう。婚礼など
の祝い事では祝儀敷き[しゅうぎじき]とし、葬儀などの不祝儀の
際には不祝儀敷き[ぶしゅうぎじき]とする。

畳割り(たたみわり)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

畳の寸法を基準にする平面計画法のこと。畳割りでは、基準寸法の
畳数によって部屋内の柱内法寸法を割り出し、その外側に柱を配置
させて桂間寸法を決定する。

レジンテラゾータイル

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

ポリエステルまたはエポキシ樹脂に充填材・軟化材を加えた粘結材
で、天然大理石などの砕石を成形した、テラゾーの意匠をもつ床タ
イル。

アキスミンスターカーペット

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

20~30色の色糸を使用し、自由に模様を織ることができる。パイル
糸の材質はウール、アクリルなどがある。パイル長さは8~11mm。

ウィルトンカーペット

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

代表的な機械織りカーペットで、パイルと基布を同時に織ったもの。
耐久性に優れる。パイル糸の材質はウール、混紡糸、アクリルなど
がある。パイル長さは5~15mm。