Author Archive

熟伸び(ねつのぴ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

温度上昇に伴い部材が長手方向に膨張すること。

排水経路(はいすいけいろ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

枠内や目地内に浸入した水、あるいは結露水が排出されるための道
筋。室内側に迷走すると漏水故障になるので、逆勾配や障害物があ
ってはならない。

幅木(はばき)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

壁が床に接する部分に取り付ける横板。汚れや傷を防止する目的と、
施工上、納まりをよくする目的で使用される。壁面より出る出幅木
[ではばき]、壁面より引っ込む入幅木[いりはばき]、壁面と同
面の平幅木[ひらはばき]がある。

見切り縁(みきりぶち)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

段差がない場合に見切りとして入れられる横木。また、床材に真ち
ゅう棒などを見切り縁として入れる場合もある。

廻り縁(まわりぷち)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

天井と壁との取合い部に、納まりと意匠を兼ねた目的で入れられる
棒状の部材。木製のほかに樹脂製の製品もある。

雑巾摺り(ぞうきんずり)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

床の間や地板、押入の中板、棚板などの部材と壁との見切りに取り
付ける小断面の部材のこと。壁際の板床を雑巾がけするときに当た
る部分で、壁面を保護することからこう呼ばれる。

膳板(ぜんいた)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

窓の額縁と一体になり、窓台の上に窓の下枠と一緒に納まる部材。

窓台(まどだい)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

窓を支える横架材で、窓の下枠を下部に取り付ける下地材のこと。
膳板[ぜんいた] の荷重も受けるため釘でしっかりと取り付ける
必要がある。

敷居(しきい)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

障子や襖などを滑らせるために溝を切った横材。上部の鴨居と対に
なる。縁側の外部に設けて雨戸などに使用する一筋敷居[ひとすじ
しきい]、溝のない無日敷居[むめしきい]、足固めを兼ねた差し
敷居[さししきい]などがある。

鴨居(かもい)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

障子や襖などの上部にある棟木で、建具を滑らせるための溝がある。
溝のないものは無目鴨居[むめかもい]と呼ぶ。壁面に取り付け、
鴨居に似せた化粧材を付け鴨居[つけかもい]という。