Author Archive

長押(なげし)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

柱を両側から挟み打ち付けた横材。和風建築で用いられる。元来は
梁や桁と同じ構造材であったが、現在では化粧材としての意味合い
の大きい内法長押[うちのりなげし]を示す場合が多い。使用され
る位置により、地長押 [じなげし]、腰長押[こしなげし]、天
井長押[てんじょうなげし]などがある。

荒床(あらゆか)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

下地として板を床に張る場合、畳下に張るもの。最近は畳下の荒床
に合板を利用することが多いが、木造の場合、床の通気をよくし床
下からの湿気による腐食を防ぐためにも、荒床にはムクのスギ板を
張ることが望ましい。

幅広板(はばひろいた)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

縁甲板より幅の広い板のことで板の間や玄関などで用いられてきた。
厚さは18mm以上が基準で、40mm程度のものまでつくられている。幅
方向に材が動けるようにしておかないと板割れが起きるので、吸付
き桟[すいつきざん]やかすがいを使って納めるとよい。

縁甲板(えんこういた)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

幅80~120mm、厚さ15~18mmの板の長手方向の両側を本実加工したもの。廊下や部屋の板床材として使用されるほか、壁や天井に張られることもある。

複合フローリング(ふくごう-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

最も種類の多いフローリングで、三層フローリング、複合プライフ
ローリングなどがある。表面はナラ材が多く、長さ1818×幅303×
厚さ12mmのものが普及している。

単層フローリング(たんそう-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

単一の層の断面をもつフローリング。ムク材を用いたムクフローリ
ングや、表面が寄せ木状になっているFJLタイプ、一間ものでジ
ョイントのないOPCタイブなどがある

ワイドフローリング

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

幅広のフローリング。基本的に受注生産で、長さ4000×幅900×
厚さ15mmのフローリングパネルと呼ばれるものなどがある。主に店
舗で使用される。

厚付きフローリング(あつづき-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

表面単板の厚さが2mm以上ある、一見ムク材に見えるフローリング。
1枚ずつ木目が異なり、単層フローリングと見分けがつかないもの
も出現してきている。

床暖房対応フローリング(ゆかだんぼうたいおう-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

電気、温水、蓄熱など各方式の床暖房に対応した複合フローリング。
ただし、床暖房に対応したものでも、床暖房の熱によって材に割れ
や反りが生じることがあるので要注意である。

竹フローリング(たけ―)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

表面に竹材を使用した複合フローリング。通常の一間タイプのほか
に、300、450、600mm角のフローリングパネルもある。竹フローリン
グはやや滑りやすいため、使用個所を考慮する必要がある。