Archive for category 建築用語 エクステリア編

枕木(まくらぎ)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

鉄道のレールの下に使う木で、従来は耐水性の強い松や栗を使う。もともとは線路をささえるためのもの。エクステリアのポイントに使われることも多い。本来は鉄道レールに使用するもの。ガーデニング資材として人気がある。

メインガーデン

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

庭園の中でも主庭にあたる部分。通常は南側に広くとる場合が多い。

木レンガ(もくれんが)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

ガーデニング資材として、防腐処理を施し加工された木製レンガ。

役物

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

タイルや瓦などの建築材料で、一般的な形状(平物など)では納まらない場所に使う特殊な形状の物を指す。造園では〝役木〟〝投石〟のように、一定の役割をもって配置される樹木や石なども役物という。タイルや瓦などの建築材料で、一般的な形状(平物など)では納まらない場所に使う特殊な形状の物を指す。

U字溝(ゆーじこう)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

U字型のの断面の鉄筋コンクリートの製品で、側溝に使う。断面が U 字形のコンクリート土木材料。また、それを使った排水溝・用水路などをいう。

誘引(ゆういん)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

ツル性植物など無秩序に生えさせないようにあらかじめ支柱を立て支柱にからみつかせること。

擁壁(ようへき)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

切り土や盛り土に際し土圧に対抗して土の崩壊を防ぐのに設ける壁で重量式・半重量式・L型・逆T型がある。切土や盛土により発生する傾斜面(法面)や崖の土の崩壊を防止するために設ける鉛直壁体構造物。

余盛り

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

地盤の埋め戻しや盛り土で沈下・収縮を考慮して余分に土を盛ること。

腰壁(ようへき)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

壁の仕上げが上下で違う場合の下部の壁のこと。

四つ目垣(よつめがき)

Posted by on 金曜日, 14 7月, 2006

竹垣の一種。竹を立格子状に組んでいる竹垣。