Archive for category 建築用語 一般編

重ね裁ち(かさねだち)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

壁紙を上張りする際に、縁を2~3cmほど重ねて張り、重なった部
分を2枚一緒に切って両方の余分を取り除く工法。施工が速く、接
合部分が日立たない。

横羽目板張り(よこはめいたばり)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

板の長手を横方向にして、互いに少しずつ重なるように張る工法。
一般に下見板張りといわれ、その水切性能から外装で使用されるこ
とが多い。

竪羽目板張り(たてはめいたばり)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

板の方向を縦にして張り上げる工法。板の継手は、突付け張り[つ
きつけばり]、合决り張り[あいじゃくりばり]、殺ぎ張り[そぎ
ばり]、矢筈張り[やはずばり]、本実張り [ほんざねばり]、
雇い実張り [やといさねばり]、目板張り[めいたばり]、大和
張り[やまとばり]などの方法がある。

面一(つらいち)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

面ぞろ[めんぞろ]ともいい、面落ちに対して、部材を段差なく納
める方法。面一は仕事の精度が要求されるが、建具では常用されて
いる。

面落ち(めんおち)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

框や桟などの仕口において部材に取られた面を避け、その内側にも
う片方の部材を納める方法をいい、面内[めんうち]とも呼ばれる。
施工の逃げがきく納まりなので、内装造作で多用される。また、面
の途中に取り付けるものを面中[めんなか]という。

面取り(めんとり)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

柱や梁材、建具の框材などの角断面をもつ部材の角を、斜めの平面
やほかの形に削り取ることをいい、それによって生じた表面のこと
を面[めん]という。面取りせずに90度になっているものはピン角
~かど]という。面の見付幅によって大面[だいめん]、糸面
[いとめん]、鉋面[かんなめん]などと呼ばれる。

ちり

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

二つの部材が小さな段差をもって納まる個所の段差のこと。一般的
に和室の真壁における柱と壁の段差のことをいう。

目地(めじ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

タイルや合板を張るときなどの継目のこと。意匠、施工、材料の特
性に応じて、目地幅[めじはば]と呼ばれる隙間が施される。目地
を積極的に見せる場合と、はっきり見せない場合に大別され、隣り
合う部材の間を密着させ、目地幅のないものを眠り目地[ねむりめ
じ]という。

Read the rest of this entry »

突付け(つきつけ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

目透かしの逆で、二つの部材の接合部分に隙間をあけないこと。板
材・ボード類を壁・天井に張り廻す場合や、クロスの仕上げのとき
にも用いられる。突付け部分は精度が問われるため、仕上げの要求
度によっては、施工手間がかかることもある。

目透かし(めすかし)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

二つの部材の接合部分に隙間をあけること。また、板材の継目に隙
間をとって張る目透かし張り[めすかしばり]や、その形状を指す
場合もある。