Archive for category 建築用語 一般編

スパッタ

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

溶接作業中に、溶接棒や溶接ワイヤから溶接ビード表面上や溶接近
傍の母材周辺部に飛び散った溶融金属の粒。スパッタの発生を抑え
るためには、マグ溶接のノズルにスパッタ防止材を付けて溶接した
り、スパッタ防止剤を溶接近傍の母材に塗布する。

溶接技術者(ようせつぎじゅつしゃ)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

溶接施工に関わる管理技術者のこと。溶接施工管理技術者ともいう。
(社)日本溶接協会WESで認定された溶接技術者が一般的。溶接技
術者の認定種別には、特別級・1級・2級の三つがあり、その業務
に差異はあるが、490N級の鋼材を使用した通常の鉄骨造ではWE
S2級で十分である。

溶接姿勢(ようせつしせい)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

溶接を行う溶接技能者の溶接部分に対する姿勢。

スリッパ

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

地上に仮置きされた鉄骨柱を建て起こすとき、柱の下部を傷めない
ように敷く当てもの。

やわら

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

鉄骨などに直接ワイヤロープを掛けて吊る場合、ワイヤロープと鉄
骨を保護するために使う布類の当てもの。

キトークリップ

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

鉄骨建方の歪み直しのワイヤに使用されるずれ止め。商品名。

親網(おやづな)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

親ワイヤ[おや-]ともいう。作業員が墜落防止のために着用す
る安全帯(命綱)を掛けるロープ。

レバーブロック

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

レバーで操作するチェーンブロックのこと。重量物を引っ張った
りトラックの積み荷に掛け、ロープの緩みを締め付けるとき、ま
た重量物を吊る際にも使われる。

摩擦接合(まさつせつごう)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

高力ボルトによる継手施工法。

溶接接合(ようせつせつごう)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

溶接による継手施工の工法。