Archive for category 建築用語 一般編

ハンチ

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

梁、床スラブの端部の断面をスパン中央の断面より大きくしたもの。
せい(高さ)を大きくしたものを垂直ハンチ(一般的には垂直ハン
チを「ハンチ」という)、梁幅を大きくしたとき水平ハンチという。

本締めボルト(ほんじめ-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

鉄骨を現場で組み立てる際、建入れ直し後に本格的にボルト締めを
行うときに使用する。本ボルト[ほん-]ともいう。

仮ボルト(かり-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

鉄骨の建方工事で建入れ直し後に鉄骨部材の接合部分のボルトを仮
に締めて接合するときに使うボルト。

トルシア形高カボルト(-がたこうりょく-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

一定のトルク値(締付け値)が得られることによって、ボルト先端
部分(ピンテール)が破断して、軸力が導入される機構の特殊な高
カボルトで、現在の、主流である。

高カボルト(こうりょく-)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

ハイテンションボルト、ハイテンともいう。高張力鋼でつくられた
非常に強度の高いボルトで、摩擦力や引張力で接合する。摩擦接合
用高力六角ボルト、構造用トルシア形高カボルト、溶融亜鉛めっき
高カボルトがある。高カボルトの締付けは、
一次締め→マーキング→本締めの順で行う。

本締め(ほんじめ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

高カボルトに標準ボルト張力を与えるために、縮めること。

マーキング

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

高カボルト接合において、一次締めが終了した時点で、鋼材・座金、
ナット・ボルトに白いマジックで直線を記入すること。一次締めの
完了後、ボルトとナットが共同り[ともまわり](一緒に回ること)
していないことなどを、マーク位置のずれを見て本締め完了の確認
を行う。

一次締め(いちじじめ)

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

高カボルト接合において仮ボルトを抜き、すべての本締めボルトに
均等に所定のトルク値を与え、摩擦面間が完全に密着するように締
め付ける作業のこと。

プレートガーダー

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

山形鋼と銅板、銅板と鋼板を溶接などの接合法によって、I型に組
立られた鉄骨梁のこと。プレート梁ともいう。

スチフナー

Posted by on 日曜日, 15 1月, 2006

プレート柱やプレートガーターなどのウエブ部分の座屈を防止する
ために、ウエブに添えて取り付ける補強用の鋼板のこと。比較的小
さいものをリブともいう。