枠内や目地内に浸入した水、あるいは結露水が排出されるための道
筋。室内側に迷走すると漏水故障になるので、逆勾配や障害物があ
ってはならない。
枠内や目地内に浸入した水、あるいは結露水が排出されるための道
筋。室内側に迷走すると漏水故障になるので、逆勾配や障害物があ
ってはならない。
壁が床に接する部分に取り付ける横板。汚れや傷を防止する目的と、
施工上、納まりをよくする目的で使用される。壁面より出る出幅木
[ではばき]、壁面より引っ込む入幅木[いりはばき]、壁面と同
面の平幅木[ひらはばき]がある。
段差がない場合に見切りとして入れられる横木。また、床材に真ち
ゅう棒などを見切り縁として入れる場合もある。
天井と壁との取合い部に、納まりと意匠を兼ねた目的で入れられる
棒状の部材。木製のほかに樹脂製の製品もある。
床の間や地板、押入の中板、棚板などの部材と壁との見切りに取り
付ける小断面の部材のこと。壁際の板床を雑巾がけするときに当た
る部分で、壁面を保護することからこう呼ばれる。
窓の額縁と一体になり、窓台の上に窓の下枠と一緒に納まる部材。
窓を支える横架材で、窓の下枠を下部に取り付ける下地材のこと。
膳板[ぜんいた] の荷重も受けるため釘でしっかりと取り付ける
必要がある。
障子や襖などを滑らせるために溝を切った横材。上部の鴨居と対に
なる。縁側の外部に設けて雨戸などに使用する一筋敷居[ひとすじ
しきい]、溝のない無日敷居[むめしきい]、足固めを兼ねた差し
敷居[さししきい]などがある。
障子や襖などの上部にある棟木で、建具を滑らせるための溝がある。
溝のないものは無目鴨居[むめかもい]と呼ぶ。壁面に取り付け、
鴨居に似せた化粧材を付け鴨居[つけかもい]という。
柱を両側から挟み打ち付けた横材。和風建築で用いられる。元来は
梁や桁と同じ構造材であったが、現在では化粧材としての意味合い
の大きい内法長押[うちのりなげし]を示す場合が多い。使用され
る位置により、地長押 [じなげし]、腰長押[こしなげし]、天
井長押[てんじょうなげし]などがある。