Archive for category 建築用語 鉄骨造編

切断(せつだん)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

鋼材の切断方法には酸素とアセチレンの酸化炎を吹き付けて加熱し
ながら切断するガス切断[-せつだん]や、ノコギリによる機械切
断[きかいせつだん]などがある。ガス切断は極厚の鋼材向きだが、
切断面が粗くなりやすく、深いノッチ(切欠き)があってはならな
い。若干高価だが、薄板用のプラズマ切断[-せつだん]も精度が
高い。

ファブランク

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

鉄骨製作業者の工場認定グレード制度のこと。工場のランク(分類)
によって、使用できる鋼種・板厚・溶接材料が限定され、さらに溶
接する場合の施工条件の遵守が盛り込まれている。

現場溶接(げんばようせつ)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

工事現場における溶接をいう。本体鉄骨の溶接は、大部分が炭酸ガ
スアーク溶接による。現場溶接は施工条件や入熱・パス間温度など
の影響で強度低下・靭性劣化が懸念され、施工順序やワイヤの選択
などの対策が必要となる。

機械溶接(きかいようせつ)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

機械化溶接のこと。マグ溶接も機械化が進み、仕口製作や柱大組な
どの溶接作業も自動化、ロボット化に移行しつつある。

溶接(ようせつ)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

金属の接合方法の一つで、金属自身を溶融または半溶融状態にして
接合する。溶接の技法別の種類には、アーク溶接、スタッド溶接、
エレクトロスラグ溶接、炭酸ガスアーク溶接などがある。

ビード外観(-がいかん)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

ビードとは溶接作業における溶着部にできる帯状の盛り上がりのこ
とで、表面の外観形状や施工品質の良否のこと。

溶接材料(ようせつざいりょう)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

溶接に必要な溶接棒・溶接ワイヤ・フラックスなどをいう。最近で
は、国産のJIS規格品に比べ、品質・コストの面で遜色ない輸入
品も増えている。

開先(かいさき)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

溶接する2部材の小口同士の形状をいう。たとえば柱-梁接合部な
どでは、全断面を完全に溶け込ませる必要があるため、開先が施工
される。

フラックスについて

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

溶接時に大気と遮断し、溶接で生じる酸化物や有害物を除去するた
めに使う有機質の粉末材料。被覆アーク溶接用やサブマージアーク
溶接用の被覆剤などがある。

溶接棒(ようせつぽう)

Posted by on 月曜日, 16 1月, 2006

被覆アーク溶接に使用される芯線とフラックスが一体化した電極棒。
手棒[てぼう]ともいう。フラックスを適度に調合することでさま
ざまな溶接条件に対応可能。